フロントページをゆっくりですが改修しています。
皆さまにはご迷惑おかけしております。
もうしばらくお付き合い下さい
でもこういう「手軽にHPが作れますよ~」ってサービス、
すごいですよね。高機能!
何を基準に高機能って言ってるんだ!?と思いますが、
だって、改修が簡単に終わらないんだもん(笑)
知識のある人ってすごいなあ。憧れるなあって改めて思います。
私なんて、数日たつのにサイドバーのエラー直せないし(笑)
この記事を投稿して2日後の7/5,無事エラー解消できました\(^o^)/
HTML&CSSでコード書いてるだけだったら消せばいいじゃないですか。
でも、コードを書かないでもこの機能が使えますよってところを改修するには
この機能を無効化しないとコードの書き換えだけでは反応しないので。
それはそうと、スクールで習ったんですよ。
記事のコンテンツ、表示させる文字数を指定する関数というか。
で、それを使ったらフロントページを記事数の分スクロールせずに済むじゃないですか。
この記事が投稿される数日前だったか、この日だったか、phpファイルを中途半端にいじったので、ここに今まで投稿してきた記事、すべてがバババーっとトップページに表示されていたんですね。
だからこの記事を書いたときにはこのページがとっても縦に長くて、スクロールしてもしてもフッターに辿り着けない。みたいな感じでした。(7/5追記)
絶対これ使おー♪と思ってたので、
今回、フロントページメイン部分の記事に当てはめました。
150文字くらい表示させて、次の記事が下に表示されて。。。
タイトルをクリックしたら記事がちゃんと表示されるって感じ。
トップページの体裁を大体整えたら、記事の最後らへんに
<詳細>とか<つづき>とかあるといいかなーと思うけど、それはまた今度。
というわけで,ループの最後らへんに wp_trim_words() を書き入れて更新!

あら?文字数を調整された段落とその下にフルで記事が書かれてる。。。
記事が2つ表示されちゃってる~。
ん~。なんで?と思ったんですが、答えは簡単。
この時に文字数を調整するのはcontentsの部分なので、
the_contentsは消さないといけなかったんですー。
the_contentsは消しました。すると~



しっかり150文字に調節された記事になりました♪
詳細はタイトルをクリックすれば読めるわけです~。