皆さんは、野菜たべてますか?果物は食べてますか?
私は実家に居候させてもらっているので、畳1畳くらいの家庭菜園?があります。
通路の部分にはプランターを置いて野菜や花を育てていたりします。
家庭菜園ブロックにはゴーヤーが陣取ってます^^
パイナップルは芽を出すか、実がなるか試してみよう!
というわけで、大き目の鉢にヘタの部分を植えて育てていました。
梅雨が明けて、ここ沖縄も夏本番です。
梅雨の時は毎日一日中雨。の週間があったので、気温がそんなにあがらなかったんですよ。
ゴーヤーも育ちが悪いなあと見ていました。
梅雨が明けたとたんに強い日差し!
日照時間も長いので、植物たちは急に元気に伸びてます^^
梅雨のころまではパインも売られているパインみたいな黄色っぽい色じゃなく、
緑。まだ収穫できないね。と一目でわかる状態でした。
それが、梅雨が明けて連日直射日光が背の高い花木の間から差し込むようになってから
どんどん色づいてきました!!!
パイナップルって、噴水型に広がった長細い葉の中央に太い茎があって、そこに実がなるんですよ。
こんなものなのか、収穫が遅れたからなのか理由は定かではないんですが、
パイナップルを鎮座させていた茎が重さに耐えきれずに曲がってしまって。。。。
もしかしたらその茎も伸びてしまったのかも。だから重さに耐えられなかったのかも。
で、収穫しました。
香りもしました。美味しかったです~♪

で、同じ日、ゴーヤーも収穫しました。
肥料も土も例年と何ら変わりないのに、今年は今までより大きい!
もしかしたらゴーヤーの種類が例年と違うのかも。
ゴーヤーは、花の付け根あたりの部分が大きく太くなっていきます。
花は数日でしおれますが、しおれた花をつけたままゴーヤーは大きくなります。
そして、花が落ちて2週間後くらいが収穫時期です。
花の「ガク」っていうのかな?花の一部かもしれないけど、
ゴーヤーのお尻に花っぽい黄色いしっぽがついている場合はまだ少し早いかな。
でも、収穫時期を数日過ぎるとゴーヤーは黄色~オレンジになります。
熟しちゃうんです。すると、苦みが薄れ、甘みが増します。
スライスしてサラダに混ぜてそのまま食べたりしますよ^^
うちはゴーヤーの緑のうちにスライスしてシーチキンとあえ物して食べたりします
もちろん、ゴーヤーチャンプルーが定番ですが^^
少し苦みは出るけど、うちは塩もみしません。
子どものころは食べれなかったけど^^
ゴーヤーチャンプルーは、炒めて仕上げに解き卵を回しかけ、サッと火を通します。
その日によって混ぜる具も変わりますよ。ポークの日もあるし、豚肉スライスとか
モヤシのときもあるかな。仕上げに解き卵を回し入れ、軽く火を通しておしまい。


