昨日、積み立てNISAってタイトルなのに
最初の投資体験になってしまった。すみません。
手順だけを言うのは大丈夫なんだけど、少し遡ると降りてくる間に帰り道を忘れる。
そんなタイプです。私。頭の中が常に散らかっている(´;ω;`)
積み立てNISAの話はまた今度にして、今回はiDeCo。
月5000円を毎月引き落とし設定して続けました。
私は横山さんがオススメしていた中の一つ、
「マネックス証券」でIDECO始めました。
なんで楽天じゃないかというと、私が楽天経済圏じゃないからです。
楽天で買い物しないし、コンビニにもあまり入らないので、メリットを感じないんですよね。
楽天edyを使うようにしたのもここ1~2年です(笑)
学校の支払いは現金、習い事の月謝も現金、
移動は車でガソリンは現金支払いのスタンド多数
病院もクレカか現金のところが多数、沖縄自動車道の支払いも現金
固定費支払いはほとんどが口座引き落としの設定をしている
そしてクレカは持っていても自分の自制心に自信がないから使えない(笑)
そして何よりedyにチャージできるお金がない時期もある(笑)
給料日前とかだとほんとに1000円ないので、チャージできん(笑)
世の中の自分以外の人たちがキラキラして見えるくらい^^;
というわけで、マネックス証券でIDECOしてます。
IDECOはNISAより厳しくて、投資できる銘柄が限られています。
でも、レベル0~レベル5くらいの方であればその方が悩まなくていいかも。
と思います。
多分中級の人はイマイチ。なんて思ってるんでしょうねー-。
私は
・三菱U国際スリム8資産マネDC(e-maxis-slim 8資産均等型)50%
・三井住友DC外国リートマネDC 40%
・三菱U国際スリム新興株マネDC(e-maxis-slim新興国株式)10%
の割合で投資信託を購入しています。
たった5000円分しか買わないのに、なに色々買ってんの?
と思われる方、たくさんいると思います。
私も一つでいいでしょう。と思います。でも、興味ないですか?
なんで似たようなものがこんなたくさんあるのー?って。
何が違うのー?って。その興味です(笑)
写真を残すことはしていませんが、新興国株式、長い間含み損ありました。
こんなに上がらないものなんだーってびっくりしましたよ。
為替レートのせいなのか、新興国の開発?があまり進んでいないのか、
理由はわかりません。理解できるほど勉強進めてないので。
でも、新興国を軌道に乗せるのはとても大変な、時間のかかることなんだな。
てことはわかりました。
外国リートの投資信託は8資産均等型より利益率が高かったです。
いまでも8資産均等型より利益率高いです。
外国の不動産系は強いってことなんでしょうか?
世界ではほとんどの国が人口増えているようなので、
住居に関係する不動産の投資信託は根強い。ということなんでしょうかね?
emaxis-slim 8資産均等型は、ローコスト!
で、バランスよく投資されてる投資信託なので、流行りすたりがない。
ローリスク・ローリターンなので、爆発的に増える事はない。
でも、半値になることもないだろうなーという事で、この商品です。
e-maxisシリーズのページのリンク貼ってますので、お時間のある方は覗いてみてくださいね♪
https://emaxis.jp/fund/252760.html
55ヶ月くらいの投資期間で、
拠出金額は総額279,000円
維持管理費用は総額11,692円
評価損益は総額59,169円
5年はiDeCoやってないですね。4年半くらいか?
でもでも月5000円で、6万近くの利益ですよ。
\(^o^)/わーいわーい\(^o^)/
iDeCoって、60歳まで引き出せません。見てるだけ(笑)
これから始めようかどうか迷っている方、
続くかどうかはわからないけど、とりあえず初めてみてはどうですか?^^
毎月設定した投資信託を購入するお金を拠出金といいます。
その拠出金は5000円から。
上限は人によって違うと思います。
会社員なら22000円までとか自営業なら12000円までとか
うまく家計改善できたら増やしたいな~。
と思い続け結局5000円しか拠出できてませんが、
それでも増えました\(^o^)/
すぐに手続き反映されるわけではないけど、拠出を止めることはできます。
もちろん、拠出金額を増やすこともできる。
もしかしたらnisa関係よりもリスク低いんじゃないかな。
金融庁がOKだした商品しかiDeCoできないから。
これを足掛かりにコツコツ少しずつ投資信託や株の勉強をしていきたいです。
マネックス証券のiDeCoについてのページのリンク貼っておきます。
見てみてね^^
https://info.monex.co.jp/ideco/index.html