積み立てNISA

こんにちは。みなさんは、投資ってしてますか?
身近なところで言うと、NISA関係やIDECO。

私は多分7~8年前頃に横山光昭さんの著書を読みまして、
3000円から試せるんならやってみるかな~という軽い気持ちで投資を始めました。

投資なんて金持ちがやるもんでしょ~?
本に書いてある銘柄に投資して儲かるわけないじゃんw
ベストセラーになる前にみんな挑戦してるしムダムダ

そう思ってました。idecoやnisaも同じような感じ。
貯金もろくにできない自分が投資なんて絶対できん。と思ってました。

が、ふと。思ったんですよ。
何も知らないくせに文句だけいっちょ前って恥ずかしくない?って。
本の通りにやってみてだめならやめりゃいいよね。
子供も生まれたし、まあ無知な親より多少経験したことの多い親の方がいいよね


と思い、本を買い、読んで、ネット証券口座を開設し、
本でおすすめの投資信託を毎月2000円ずつ購入しました。
本では3000円言うてるけど、3000円も投資に回せん。そう判断したからw


横山さんの本はこれからネット証券口座を開設しますよ。
知識なんてありませんよ。の方向けに書かれていたので、
冒険はさせてくれません。株式の購入ではなく、投資信託にしてください。
と書いてありました。銘柄も書いてありました。
私みたいにろくに貯金できない人はそこを改善するのが先だけれど、
改善するのってめっちゃ時間かかるんですよね。
そんなことしたら投資の経験ができる機会が遠のくじゃないですか。
なので、家計改善を試みながら無駄遣いにつかってるであろう少額を投資に回してみないかい?

てことです。

キャッチコピー通りかどうか、試すいい機会だな。と思ったのと、増えたらラッキー♪というほんとに軽い気持ちで挑戦ですよ。

自分の話に戻りますね。開設したのはネット証券の口座なので、
毎月ネット証券の口座にお金を入金する気でいると、絶対忘れる自信がある!(笑)
なので、自分の地銀の口座から毎月給料日に2000円を引き落とす設定をして開始!!!
そして後は投資信託の金額の確認はできるだけしない。
私はめんどくさがりだし、もともと引き落とし設定するとあとはないものと考えるタイプです。
最初の1か月は毎日のようにHPを見てましたが、なんせ少額。
含み益ってのを合わせても2001円とか2010円とかそんなもん。
含み損になっても1905円とか1978円とか。
見ててもつまらん。すぐ飽きちゃって(笑)見なくなりました。

少額だし、給料日に勝手に引かれるので、手取り給料が減ってる気分。
だってー。給料日から数日後引き落としとかに設定したら残高足りなくなる自信があるんだもん。

たまたま、口座開設して1年くらいは生活費として現金がギリ足りていたんですよね。
急な出費もなく、平和な一年だった(笑)

2000円投資を始めて1年か1年半たったころ、急な出費が重なりまして。
雀の涙ほどの貯金をかき集め、投資信託も全額解約しました。

一年として、計算しましょう。2,000円×12ヶ月=24,000。
これが毎月投資信託を購入していた総額。いわゆる元金。
もちろん、銀行では利息もつかない微々たる額です。
定期だろうが何だろうが、1年だし、円になるまでの利息なんてつきません。
そして投資信託を解約する時の総額が25000円くらいになってました

鼻息荒くなりましたよ(笑)何もしてないのに利息1000円みたいな

これを実際に見て、本気で家計改善に取り組みました。
改善と言えるかわからないけど、

・携帯会社とプランを変えました
・サブスクを減らしました
・保険の見直しをしました(生命保険と車の任意保険)
・毎週のビールにかかるおつまみを減らしました(笑)

すると、月10000円位は削減できたんですね。
なので、夫婦でidecoの申し込みをして、最低金額の5000円ずつを設定しました。

息子の学資保険は検討に検討した結果、解約し、子ども手当をジュニアNISAに。

その数か月後、給料が5000円上がったので、積み立てNISAに5000円。

2000円×1年の経験でIDECOとNISAに一気にデビューしちゃったんですー♪

家計改善しても、給料が上がらないと投資にかけるお金って増えません。
でも、行動すると、追い風が吹く瞬間が訪れるんだなーと思いました。
目に見える美味しい事象がなければ改善する気力なんてでないってタイプの方、
いらっしゃいませんか?私はそのタイプでした(笑)

少し美味しい経験をすることによって、少しだけど家計改善も、
そして、貯金も少しずつ掘り返すことなく続けることができてます。
私は目に見えてラッキー♪と思うことがないと貯金も中々できないタイプでした


崩すことなく貯金も続けることができているのが浪費家な私の大きな変化
1年で1000円の利益が出たので、頭がクリアになって、
少しだけ損得と優先順位を考えることができるようになりました。

ちなみに、私は賭け事には弱いので、FXや株式の短期売買には手を出せません。
100%損するからです(笑)宝くじも買えません。食べれるものがいいから(笑)

投資の方法や節約、家計改善って人それぞれなので、
私にはこの方法でうまくいき始めましたが、
最初に生活防衛資金(貯金)を準備しないと投資はしたらだめってよく言われます。
だから、私のやり方は間違っているかもしれない。
でも、結果よかったなー♪と思った出来事です。

ただ、投資信託って短期保有で売買するものではありません。
値下がりしても含み益が減っても含み損が増えても持ち続けるのが正解です。
実はこの2000円投資、休止の期間もありますし、電化製品がお逝になるアクシデントが続いたことがあったのでやむを得ず解約した時もありました。
でも、ずっと続けてます。
月に2000円ずつでも、3年たてば元金だけで72,000になります。
でも、コロナが流行って最初の時は含み損が増えてしまい、
元金72,000円の投資信託が2/3になった時もありました。

私は金額が小さいからいいけど、毎月もっと大きな金額を投資していたら、
耐えられないだろうな。と思いました。
だから、金額や利益の確認はできるだけしない方がいいです!


損が膨れたそんな時でもコツコツ続けていたら、最近利益だけで数万円になってました。
マジックだわ。

減ったり増えたりするのが投資です。
でも、そんなリスクを最小限に抑える「ドルコスト平均法」があります。
後は本を読んでください。
今でもたまに読み返します。初心忘るべからずです。



コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。