今日は息子の塾の中高一貫校模試

息子は今小6です。
自閉症スペクトラムで、小学1年生のころから障害手帳と放課後等児童デイサービスの利用をしています。
保育園入園が3歳の12月ごろ。近所の無認可保育園で、5歳になる年に認可園に入れて、幼稚園、小学校とずっと五月雨登校でした。
小学校入学の時に特別支援学級(情緒クラス)在籍にしてもらって対応していました。

本人は好奇心旺盛だけど、マイペースで興味のないことを強制されることが我慢ならない(笑)
だから、同じクラスの子や先生に〇〇やりましょう!って誘われても自分がやりたいと思わない事だったら頑としてやらない。参加しない。
まあ、頑固なわがままに見えると思います(笑)
興味のあることは周囲の子が飽きてもずっと続けてる。
人の評価がまったく耳に入らないタイプです。

これで伝わるのか?(笑)

手先の不器用さは天下一品で(笑)
3歳くらいの子って、鉛筆やペンを握り持って落書きするんですよね?
うちは鉛筆やペンなどの細いものを握るのが大嫌いで、絵や文字を書きませんでした。

(でもレゴは好きでよく作ってました。はめる力も弱いのでギュって抑えるのはできませんでしたが)
小学校入学時にはミミズのようなカタカタ震えた文字しか書けず、
消しゴムも消えるまでこすることができず、ノート汚かったです(笑)
授業は苦痛だっただろうなーと思います。だって書けないんだもん。

だけど、夏休みにかなり頑張ってまして、めっちゃ力を込めた字を書くようになりました。
めっちゃ力を込めて書くから筆圧が強く、消してもなかなか消えない状態。
学校に行けた日は支援学級の先生の励ましやコツを教えることで段々書けるようになりました。
3年間くらいすらすらとは書けなかったです。今はみんなよりは遅いけどそれなりになりました。
で、筆圧も2年生頃には普通の筆圧で書けるようになりました

学校とは話し合いばかりでしたよ~。面談の日を設定するんじゃなくて、息子と一緒に登校し、朝の15分とか支援たんとうの先生と話す。って感じでした。連絡帳とか書けないので(書いてる間に消されたり、次の授業が始まったり)息子が学校行く日は毎回教室まで付き添ってました。その時に連絡事項や気になることを話していましたよ。
もちろん、先生の裁量で判断できないことは校長先生に時間を取ってもらって面談してましたけど。

でも校長先生に聞いてからしか判断しないくらい新米の先生が担当になったこともあって、その時はさすがに息子が「俺、今年は学校行かない!」て約1年間不登校でした(笑)
滑舌もあまりよくないし、声も小さいので、息子も私も先生との意思疎通がはかれなかったです。人数は少なくても普通学級の子の何倍も様子を見て積極的にコンタクト取らないと難しいような気がしたから先生も辛かったかも。

私は学校は行かなくてもいいけど、学問はやっておけ。タイプなので、息子は通信教育。〇〇ゼミとか〇会とかそういうのに入ってました。
入学時はまだしっかりした文字が書けないので、

書くの嫌い=嫌いの向こう側にある勉強も嫌い

の状態を避けたくて、無理に鉛筆を握らなくてもいいタブレット学習をしてました。


もともと知的好奇心が旺盛な子だということと、知的発達は平均より少しだけ上だったこともあり、ほっといてもタブレットいじりながら学習してる状態でした。

通信教育で、タブレットかipad、PCを使用する、息子に合った問題も出してくれる教材探しにいくつか探し、試しましたよ~。

チャレンジタッチ、すらら、デキタス、スマイルゼミ、
RISU算数、Z会。


不登校になってからはクラスジャパン小中学園っていう
不登校児向けのオンライン学校みたいなシステム

実際使ってみてのうちの子の感想

・チャレンジタッチ:ミニゲームは多いけど、基礎をしっかりのプログラムなので
          うちの子には勉強が簡単すぎて逆に勉強意欲が落ちてしまった

・すらら:うちの子は視覚優位ではないので、視覚優位な発達障害児向けの作り
     が合わなかった。

・デキタス:教材はよかったと思います。
      先取りになるけど英語の授業もあって喜んでいたんだけど、
      やっぱり内容が手ごわくなくて意欲が落ちてしまった

・スマイルゼミ:チャレンジタッチのゲーム無し版って感じで
        お試しの時点でアウトでした

・R I S U算数:これはハマりました。
       4年の終わりか5年生の夏休みごろには全カリキュラム終了。
       算数だけだからコスパ悪いかもしれないけど、無学年。
       しかも手ごわい問題が結構多く、最後までやってくれました^^

・Z会:RISU算数と並行してやっていたので、楽しんでましたが、
   4年生の不登校の時期と重なってるので、学校にいけない無力感もあり、
   辞めてしまいました。

・クラスジャパン小中学園:ログインが出席扱いとして学校が認めてくれる。
             というフレコミ。
             問題は手ごわくなく、手ごたえはないけれど、
             マイクラ部とか面白いオンライン部活があり、
             担当の先生がいて毎日のようにチャットしてくれて、
             心強かったようです。

以上ですが、タブレット学習ジプシーのようだわ。私(笑)

5年生の時の支援学級担任のおかげで学校に楽しみを見出したらしく、
中高一貫校に行く!という目標もあり、塾と学校頑張ってます。
で、今日はその中高一貫校模試でした。模試が終わったら続けて今日の授業があるそうです。

頑張れ息子!

せっかくだから、RISU算数のバナーを載せてみようとしたけどまだ操作が不慣れでバナー載せることができませんでした。まだまだ修行が足りんのう。。。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。