サブドメインでデモサイト(PHPのお勉強)

PHPって、HTML/CSSでページをしっかり作ってないと入れられないんだね。
どんだけ初心者?(´;ω;`)

昨日は、デモサイトのループを学習しました。
今日ももう一回ループ設定。


ほとんどのwebサイトには、「新着情報」と「過去のイベント(的な)」
トピックがあると思います。
新着情報にしろ、過去のイベントにしろ、画像と文章、日付が入りますよね。
で、一番上が最近の記事。
二番目は最近の記事の一つ前の記事。
三番目は最近の記事の2つ前の記事。
最近の記事が最新のものに変わったら、今までの記事はひとつづつ下にずれていき、サイトによって違いますが、4番目とか6番目くらいに古くなるとその記事は見えなくなったりします。

記事も、クリックしたら詳細が読めるけれど、
ヘッドライン的に最初の50文字くらいしか表示されなかったり。
ありますよね!?

それを間違えず順繰り順繰り表示されるようにphpを使って表示させよう!
(ですよね?理解あってるよね?)て機能がループというようです。
今のところ、手順に沿ってテキスト見つつポチポチやってるので、まだあまりエラーはでません。

でも、この指定したループの中でしか使えない関数とかあります。
今は何が何だかわからないけれど、断片でも理解しようとポチポチ。

出力するのはecho
データを取得するのはget_〇〇
表示させるのはthe_〇〇

とか。

<?php echo get_〇〇?>って感じ?いや、途中から違うか?あってる?^^
while関数とかif関数のあるループの最後には
endwhileとかendifとか忘れずに。
とかとか。

で、ループを2つ設置したら、次はカスタムフィールド設定。
直接カスタムフィールドを設定?コードを書くのかな?の方法と、プラグインを使う方法があるそうです。
で、今回はプラグインをいれました。

WordPressには、カスタムフィールドを作成するための定番のプラグイン「Advanced Custom Fields」があります。シンプルな作りで簡単に利用でき、他のプラグインとの干渉が少ないのでとても人気だそうです。

直接function.phpに書く方法は今回スルーしたので、もっと理解したら自分でやろうと思います。

カスタムフィールドのところは、html形式のところ、phpの関数と同じ行に書くので、こんがらがりそうです。

<div class=00><?php echo get_00?></div>

みたいな。明日もう一回学習します。ふぅ。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。